カナダでのワーキングホリデー中に2ヶ月間語学学校に通った私が、
「語学学校って行くべき?行かなくてもいいの?」という疑問について、実体験をもとに書いていきます!
語学学校に行くべき?行かなくてもいい?
正直、「自分で出会いの場に飛び込んでいける人」なら、行かなくてもいいと思います。
例えば「Meetup(ミートアップ)」というアプリを使って、英会話イベントや交流会に参加すれば、学校に通わなくても友達や頼れる人はできるはず。
ただ、私はどうやって交友関係を広げたらいいか分からなかったので、
最初の2ヶ月間だけ学校に通いました。結果、人と繋がれるきっかけができて良かったと思っています。
語学学校の選び方と注意点
エージェントのおすすめに従って決定
エージェントから「日本人が少ない」「アクティビティが充実している」と紹介された学校を選びました。
でも実際のところ、日本人が少ないかどうかはあまり関係ないと感じました。
どこの学校にも日本人はいるし、本当に英語環境に身を置きたければ、自分の努力で上のクラスに行けばいい話です。
本当に見るべきポイント
- クラス数と校舎数:クラスが多いと、スケジュールやレベル変更がしやすい
- クラスの編成頻度:どのタイミングでテストがあり、クラス替えがあるか
- 繁忙期と閑散期の運営状況:私の友達の学校では、秋になるとクラスが減らされたことも
エージェントによって金額が違う!
驚いたのは、同じ学校に通っていた友達と比べて、自分の方が高い学費を払っていたこと(笑)
どうやら、エージェントごとに料金やキャンペーンが異なるようです。
💡 ポイント:複数のエージェントから見積もりを取り比較するのが大事!
おすすめのエージェントについてはこちらの記事をお読みください。
語学学校に通う期間はどのくらいがベスト?
- ワーホリなら2ヶ月前後で十分 :約3〜5週間ごとにレベルアップのテストがあるため、1回でもクラスが上がると違う雰囲気が味わえて達成感もあります。
- 長期留学なら3ヶ月程度でもOK 学びはもちろんあるけど、どの国籍の人も「英語学習者」なので、語学力の飛躍的な伸びはあまり期待できないかも。 英語でゲームをしたり、交流できるのは楽しいけど、「学習」としての限界はあると感じました。
まとめ:語学学校は“スタートダッシュ”として使うのがちょうどいい!
- 自力で人間関係を作れる人 → 行かなくてもOK
- 不安がある人 → 最初の数ヶ月だけ通うのはアリ
- 学校選びはエージェントやクラス構成なども含めて慎重に
- 「語学学校=勉強」よりも「語学学校=人間関係を作る場」という感覚で行くと◎
ちなみに、語学学校以外で英語をどうやって勉強したかは、また別の記事でまとめたいと思います。
コメント